【鴨さん】白と黒のコントラスト。
週末、千葉場公園へ桜を観に行ったさい、池にたくさんの鴨さんが浮いていました。
その鴨さんの色合いが、初めて見るモノだったので、少し調べて見ました。
多分鴨の一種だと思っていたのですが、当ってました。
ワーイッ ヾ(゚д゚*三*゚д゚)〃 ワーイッ

名前=キンクロハジロ(金黒羽白)
学名=Aythya fuligula
英名=Tufted Duck
分類(界門亜門網科属名)=動物界脊索動物門脊椎動物亜門鳥網カモ目カモ科スズガモ属キンクロハジロ種
▼形態
・全長=45cm
・翼開帳=70cm
・目=黄金色
・嘴=灰色で先端は黒
・足=灰色
※後頭部に黒い冠羽があり、そのことから別名は『ネグセドリ』。
▼生態
主に貝類・甲殻類・水生昆虫などの動物質のものを潜水して採餌する。
他にも、水草などの植物質の餌の割合も高く、食性は雑食性に近い。
▼分布分布
河川などの水辺で大群で生活している。
ユーラシア大陸で繁殖するが、まれに北アメリカでも姿が見られる。
繁殖地では水辺際の草原に巣を作る。
冬季には越冬のため、南西ヨーロッパ・アジア中南部にやってくる。
日本では北海道で少数が繁殖している。
▼繁殖に関して
繁殖=卵生
産卵期=5-7月
産卵数=平均10個
抱卵日数=23-25日(メスが抱卵・育雛する。)
巣立ち=50日

▼オスの特徴
身体は黒く、腹部が白い。
鳴き声は『フィー』。
▼メスの特徴
身体は褐色で、腹部は薄い褐色。
鳴き声は『クルル』。
残念ながら、公園で見かけたときは、鳴き声の違いに気がつきませんでした。
せっかく鳴いていたのに。
次に見かけたとき は、是非とも聞き比べをしてみたいです(。-`ω-)!!
それにしても、 以前は別の種類の鴨さん達が居たはずなのだけれども…。
いつのまに入れ替わったの だろうか?
日本には越冬で着ているだけなので、縄張りが変わったのだろうか?
今回キンクロハジロと出会ったとこで、微妙にバードウォッチングに興味が出てきました。
なので、今度野鳥の図鑑でも購入してみようかと思います♪
後、目が悪いので双眼鏡も必要か..._φ(・ω・` )
※キンクロハジロに関しては、下記サイトの情報を引用しています。
◆電磁波解析・流体解析ソフト開発-科学技術研究所/鳥図鑑
◆Wikipedia - キ ンクロハジロ
スポンサーサイト
その鴨さんの色合いが、初めて見るモノだったので、少し調べて見ました。
多分鴨の一種だと思っていたのですが、当ってました。
ワーイッ ヾ(゚д゚*三*゚д゚)〃 ワーイッ

名前=キンクロハジロ(金黒羽白)
学名=Aythya fuligula
英名=Tufted Duck
分類(界門亜門網科属名)=動物界脊索動物門脊椎動物亜門鳥網カモ目カモ科スズガモ属キンクロハジロ種
▼形態
・全長=45cm
・翼開帳=70cm
・目=黄金色
・嘴=灰色で先端は黒
・足=灰色
※後頭部に黒い冠羽があり、そのことから別名は『ネグセドリ』。
▼生態
主に貝類・甲殻類・水生昆虫などの動物質のものを潜水して採餌する。
他にも、水草などの植物質の餌の割合も高く、食性は雑食性に近い。
▼分布分布
河川などの水辺で大群で生活している。
ユーラシア大陸で繁殖するが、まれに北アメリカでも姿が見られる。
繁殖地では水辺際の草原に巣を作る。
冬季には越冬のため、南西ヨーロッパ・アジア中南部にやってくる。
日本では北海道で少数が繁殖している。
▼繁殖に関して
繁殖=卵生
産卵期=5-7月
産卵数=平均10個
抱卵日数=23-25日(メスが抱卵・育雛する。)
巣立ち=50日

▼オスの特徴
身体は黒く、腹部が白い。
鳴き声は『フィー』。
▼メスの特徴
身体は褐色で、腹部は薄い褐色。
鳴き声は『クルル』。
残念ながら、公園で見かけたときは、鳴き声の違いに気がつきませんでした。
せっかく鳴いていたのに。
次に見かけたとき は、是非とも聞き比べをしてみたいです(。-`ω-)!!
それにしても、 以前は別の種類の鴨さん達が居たはずなのだけれども…。
いつのまに入れ替わったの だろうか?
日本には越冬で着ているだけなので、縄張りが変わったのだろうか?
今回キンクロハジロと出会ったとこで、微妙にバードウォッチングに興味が出てきました。
なので、今度野鳥の図鑑でも購入してみようかと思います♪
後、目が悪いので双眼鏡も必要か..._φ(・ω・` )
※キンクロハジロに関しては、下記サイトの情報を引用しています。
◆電磁波解析・流体解析ソフト開発-科学技術研究所/鳥図鑑
◆Wikipedia - キ ンクロハジロ
スポンサーサイト